液体プロセス測定分光装置 Process LambdaⅡ

		Process LambdaⅡは液体を対象に紫外~可視域の範囲で吸光度スペクトルの測定を行います。
液浸プローブを溶液に浸すことで反応をリアルタイムに測定することができ、予め登録しておいた検量線を元に濃度表示することも可能です。付属のソフトウェアで検量線を作成することも可能ですが、ケモメトリクスソフトウェアVEKTOR DIREKTOR™で作成した検量線モデルを読み込むこともできます。
また、本体に内蔵されている分光器と液浸プローブは8台まで増設することができますので、例えば複数の試験管内での溶出試験中の反応を同時にモニターするなど、用途に応じた拡張性を持たせてあります。
	
	液浸プローブを溶液に浸すことで反応をリアルタイムに測定することができ、予め登録しておいた検量線を元に濃度表示することも可能です。付属のソフトウェアで検量線を作成することも可能ですが、ケモメトリクスソフトウェアVEKTOR DIREKTOR™で作成した検量線モデルを読み込むこともできます。
また、本体に内蔵されている分光器と液浸プローブは8台まで増設することができますので、例えば複数の試験管内での溶出試験中の反応を同時にモニターするなど、用途に応じた拡張性を持たせてあります。
特徴
- シンプルなユーザーインターフェース
 - スペクトル二次微分などのデータ処理機能
 - ご希望に応じてカスタマイズ可能
 - 測定データをVEKTOR DIREKTOR™で処理後、作成した検量線モデルの読み込みが可能
 
使用例
- 試薬の溶出試験
 - 数種類の試薬の反応を時系列で分析 等
 

仕様
| 内蔵分光器/装置本体 | ||||
|---|---|---|---|---|
| タイプ | UV-VIS enh. | UV-VIS | UV-VIS 2 | |
| 波長範囲 | 310~1100nm | 190~720nm | 250~785nm | |
| 波長精度 | <0.3nm | <0.3nm | <0.2nm | |
| 波長分散 | <3.3nm /素子 | <2.2nm /素子 | <2.2nm /素子 | |
| 温度依存 | <0.02nm /℃ | <0.02nm /℃ | <0.06nm /℃ | |
| グレーティング | 366本/nm(中心) ブレーズ波長:450nm ブレーズ波長:600nm  | 
                366本/nm(中心) ブレーズ波長:220nm  | 
                366本/nm(中心) ブレーズ波長:220nm  | 
            |
| 収差補正式凹面回折格子,F=2 | ||||
| 検出器 | 浜松ホトニクス社製MOSタイプ (2次光カットフィルターをコーティング済み)  | 
            |||
| A/D分解能 | 16bit(1bitを負の数に割り当て)±32768 count | |||
| S/N比 | 5000:1 | |||
| インターフェイス | USBまたはEthernet | |||
| 電源 | AC85~265V (47~63Hz)連続入力 | |||